統計心理学i-color

【CafeBlog】心理学よりも使える!i-color 25/02/19

こんにちは!
考え方から世界を変える、須田です。

わたしは統計心理学i-colorの講師をしています。

週に1度以上のワークショップをしているのですが、先日はその特別回を行いました。
一番基本的な価値観3グループの中の、独立グループだけが参加できる会。

それも、人からみられたい自分となる、外側のColorがバイオレットさんだけの会です (*´꒳`*)

本当の自分である、内側のColorの特徴だけでなく、外側の色がバイオレットだからこその強みやウィークポイントがどんどん明らかになっていって、とっても楽しい会となりました。

その中で、面白いテーマが話し合われたのでシェアしますね~

誤解を解くには

人と人との行き違いには、かなりの割合で、価値観のグループ違いが関わっています。

つまり、大切にしているものが違うからこそ、お互いの地雷を踏み合ってしまったりするのです。

だからこそ、この行き違いの誤解を解くには、「相手に悪気がないと知る」ことが重要。
それに、統計心理学i-colorが大活躍してくれるというわけです。

 

そして、次に「相手の背景に入ってみる」こともオススメしています。

ある程度、統計心理学i-colorと個別セッションで心身が整ってからがよいのですが、彼(彼女)は、なぜその言動をするに至ったかの背景や理由を考えてみるということ。

 

誘導音声に従って、自分の立場だけでなく、相手の立場になってみるというワークをしてもらいます。

 

これは本当に有効。
自分の傷を内側から癒やすことに繋がるのです。

 

ここで大きな声でお伝えしたいのは自分が癒やされると、世界が変わるということ。

実際にセッションを行った翌日には、旦那さんの言動が変わっていたり、収入が入ってきた。

という事象が当たり前のように起きています。

 

これはいかに、自分のありかたや状態があなたの世界に影響を与えているか。ということだと思います。

 

あなたの状態=あなたの眼の前の世界
それを信じて、自分を癒やしてほしいな~。

そんな話をしているのが、こちらの動画、ぜひ観てみてくださいね!
音声だけなので、家事をしながらの視聴もおすすめですよ~。

 

今日の動画はこちら。
下に文字のまとめもあるので、文章のほうがよいかたは記事Verでどうぞ!

 

▼心理学よりも使える!i-color 25/02/19【CafeBlog】

【CafeBlog】心理学よりも使える!i-color 25/02/19

こんばんは。考え方から世界を変える須田です。

今日も「CafeBlog」をお届けします!CafeBlogは、私が運営している「CozyCafe」での会話や気づき、そして皆さんにお伝えしたいことを、20〜30分程度でお届けする時間です。今日も最後までお付き合いくださいね。


分科会しました(外バイオレット)

最近、ちょっと珍しい「外バイオレット」の会を開いたんです。少人数での集まりだったんだけど、これがまた面白かった!外バイオレットって、二番島さんの「実力主義」の考え方に共鳴している人たちの集まりなんだけど、みんなが「人から見られたい自分」や「仕事で使える自分」を前面に出してるっていう、ちょっと独特な集まりでした。

で、バイオレットって、情報を扱ったり、シミュレーションしたりが得意な人が多いんだけど、そういう素質を持ってる人たちが集まると、意気投合するんですよね。でも、逆に面白かったのは、同じ素質を持ってると、自分の違いに気づけないってこと。私はバイオレットを持ってないからこそ、違いを感じ取れて、そこから自分の強みを知ることができたんですよね。

こうやって自分の違いをアウトプットすることで、改めて自分の良さに気づけるんです。で、今回は少人数での会だったけど、やっぱりもっと多くの人がいた方が、もっと深い気づきが得られるなって感じました。みんなの反応があると、また新たな学びが生まれるんですよね。


刺さった傷を内側から埋めていく

誰しも人間関係で傷つくことってあると思うんです。でも、傷ついた時に大切なのは、外の力でその傷を埋めようとしないこと。例えば、人の優しさや物で癒されることはあるけど、それだけでは一時的なものに過ぎません。

本当に大事なのは、内面からその傷を癒していくことなんです。過去の痛みを受け入れて、自分の中で癒していく。それが本当の意味での癒やしなんですよね。傷を埋めるために外的なものを使うと、また新しい傷を作ってしまうこともあるので、心の中から癒していくことが大切だと感じます。


誤解を解くには

誤解を解くには、まず相手に悪気がないことを知ることが大切です。誤解って、相手の意図をちゃんと理解できていないことから生まれるんですよね。相手が悪気なく言ったことやしたことが、自分にとっては傷つくこともあります。でも、そこには全く悪気がないことが多いんです。

だから、相手の背景に入ってみることも大切。なぜそのような行動をしたのか、どういう状況だったのかを知ることで、誤解が解けることが多いんですよ。お互いに理解し合って、心の距離が縮まる。それって、すごく素敵なことだと思います。


暦とi-colorの違い

暦とi-color、どちらも目に見えないものを見せてくれるけど、i-colorはもっと個人に寄り添って、その人が感じていることを言葉にできるツールなんです。暦はその日の運勢やエネルギーの流れを教えてくれるけど、i-colorは自分の中にある色や特徴を深く知るためのもの。

この違いがあるから、i-colorは自分を知るためにすごく役立ちます。日々の気づきが増えて、自分の行動にも変化が生まれます。感じていることを言葉にするだけで、心がすっきりするし、前向きな気持ちにもなれるんですよね。


心理学よりもi-colorのほうが使える

心理学ももちろん大切だけど、私にとってはi-colorの方がより実生活に役立つなと思っています。心理学って、一般的な理論やパターンに基づいていて、時に抽象的に感じることもありますが、i-colorはもっと直感的に自分を知ることができて、実際に自分の生活に即して使えるんです。

自分を深く理解するためには、i-colorがすごく助けになるツールです。試してみるとすぐに効果を感じられると思いますよ。


自分を癒やすと世界が変わる

自分を癒すことがどうして世界を変えるのか。それは、自分が心地よく過ごしていると、そのエネルギーが周りに広がるからなんです。自分が癒やされると、周囲の人も自然と癒される。ポジティブな影響を与えることができるんですよね。

自分が平和で幸せだと、見える世界も変わりますし、周りの反応も変わります。だからこそ、自己ケアを大切にして、心の平穏を保つことが大事だなと実感しています。


過去の同僚からの相談

先日、過去の同僚から相談をもらいました。それがきっかけで、「Facebookに告知してみようかな?」と思っていて、もしかしたら新しいチャンスが広がるかも!ってワクワクしています。過去の経験が、今に繋がることって意外とあるんですよね。


香りラボでプロのレシピ

香りラボで、プロのレシピを試してきたんですが、香りって本当に奥深いんですよね。言葉では伝えきれない感情やエネルギーが、香りには込められているんです。それが心を癒してくれるし、元気ももらえる。香りの力をもっと深く学びたくなりました。


次回のCafeBlogをお楽しみに!